「転職の個別サポート塾」ジョブレスキューⓇ

短期離職の転職の不安を相談する相手は、Chat GPTですか

仕事の「効率化」「可能性の探求」「業務アシスタント」などに生成AIを活用される方がすごく増えてきたようですね。当然ながら、転職活動でも「自己PRや職務経歴書の文章作り」や「応募先の可能性探り」などにも結構使われているようです。まあ、上手く使えているかは、かなりの個人差があるようですが。。。
 
ちなみに、転職失敗に遭遇して短期離職のハンデを背負って転職活動するときに、生成AI(Chat GPTなど)を使っても大丈夫だと思いますか?
 
1123女性PC頬杖
 

 
こんにちは。
転職PRの専門家・西澤です。

 

 
今日のテーマは、「短期離職というハンデを抱えての転職活動に、生成AI(Chat GPTなど)を使った際のリスク」です。

 

 
あなたは、仕事やプライベートで生成AIを活用されていますか?

 

 
使い始めてみると、とても便利なツールですから、使わないのは損だと思います。

 

 
ただし、「単に答えだけを求めて、その回答を鵜呑みにしてしまう」的な使い方をしないこと。

 

 
また「使用している間に、自分に心地よいフィルターバブルが知らず知らずの内に出来ている」などのリスクを知って上手に付き合う必要があると思いますが。。。

 

 
その生成AIを相談相手に転職活動を進める方も段々増えてきているようです。

 

 
私が運営する『転職の個別サポート塾』を利用されるお客様にも、Chat GPTを使って自己PRを作られた方や、応募先の可能性をChat GPTに相談した方などが増えてきました。

 

 
上記のChat GPTで作った自己PRを拝見すると、一読で「これ、もしかしたら、ご自分で作ったのではなく、Chat GPTで作りましたか?」と質問することが多いです。

 

 
ほとんどのお客様からは、「はい。そうです。やっぱり分かりますか?」と訊かれるので、
 
「はい。たぶん、そうじゃないかな、と感じるので、たいがい分かりますね。」とお答えしています。

 

 
もちろん、自分のChat GPTに、自分が受かり易くなる転職の「セオリー」や「コツ」などを理解させ、その上で適切なプロンプトを繰り返していけば、結構いい感じの自己PRを作ることは可能です。

 

 
そして、そのアウトプットに自分で手を入れて、さらに自分らしさが出るように磨けば、エージェントのアドバイスなどは要らなくなるでしょう。

 

 
ただし、そうなるためには「適切なプロンプト」が前提ですので、簡単ですよとは言えませんが…

 

 
まあ、それでも「若くて」「社歴が1社、2社で」「職種も一貫していて」「必要とされるスキルも持っている」ポジティブキャリアの人なら、Chat GPTと作った自己PRでも、十分に転職活動を進めていけると思います。

 

 

短期離職などのハンデがあるネガティブキャリアなら、Chat GPTの自己PRは要注意!

 

 
前述のような「若くて、キャリアが綺麗で、スキルも持っている」人でない、
 
つまり「年齢が高い」「転職回数が多い」「経験職種に一貫性が無い」「休職期間がある」「短期離職している」「短期間で再転職している」「2社続けて短期離職になっている」などのハンデを抱えた人の場合は、
 
Chat GPTは気を付けて使わないといけないと思います。

 

 
自己PRの作成に関しては、特に注意が必要です。

 

 
たしかに、転職失敗してしまい短期離職になることに不安を覚え、「一人ではなかなか考えきれない」と感じるなら、まずはChat GPTを相手に壁打ち相談をしていくのもアリだと思います。

 

 
まあ、一人孤独で不安を抱えて、思考がグルグルしているよりは、いいと思います。(※もちろん、それでうまくいかない、思考がスッキリしない、視界がひらけないのなら、私(転職の個別サポート塾)の無料相談を利用してください。)

 

 
でも、壁打ちの流れでアウトプットされた自己PRを「まあ、良い感じに出来たから、これを載せておこう」なんて安易に使ったら、前述の私が見抜いたケースのように、応募先でも見抜かれてしまうかもしれません。

 

 
見抜かれなくても、ポジティブキャリアの他の応募者の中に埋もれてしまえば、面接に呼ばれる確率は低くなります。

 

 
ポジティブキャリアの応募者がChat GPTを上手に使って作った自己PRと、ネガティブキャリアの応募者が体裁だけ上手く作った自己PRに大きな差はなくても、採用担当者はポジティブキャリアの応募者を好んで面接に呼ぶでしょう。

 

 
相対評価なのですから、上記は致し方ないことです。

 

 
なので、ネガティブキャリアの方は、自分より「若い」や「きれいなキャリア」などのポジティブキャリアの方とは、同じ土俵で戦わない戦略をとる必要があります。

 

 
中でも特に、短期離職の方は、上記を理解しておくべきだと思います。

 

 
だから、短期離職を含むネガティブキャリアの方が、Chat GPTで自己PRを作ることに私は危惧を覚えます。

 

 
自分が作った自己PRよりも、見栄えの良い自己PRが出来たとしても、それが「自分の希望を叶えてくれる」とは限らないということです。

 

 
希望を叶えるどころか、場合によっては、「続けての短期離職」や「良いご縁と出会えない」などの状況になり、どんどん自信が無くなっていくかもしれないと思うからです。

 

 
500名以上の短期離職のお客様をサポートしてきている私が、生成AI(Chat GPTなど)が広く使われるようになった今、一番心配していることが、上記です。

 

 
なので、もし、あなたが短期離職などのネガティブキャリアの方で、ChatGPTを使いたいのなら、自己PRを作ってから「これはどうですか?」と無料相談で、私に訊いてみてください。お気軽にどうぞ。

無料相談詳細

 

 

 

『転職の個別サポート塾』を利用されたお客様のご感想

 

 

 

 

あなたが
応募先から 選ばれて
転職を成功させる
サポートメニュー各種
上記をクリックしてご覧ください。

 

 

 

 

エージェントでも教えてくれない!
「面接に呼ばれる職歴書5つのコツ」
~5日間無料メール講座~
WP用アイコンボタンなど

お申込みはこちらから ↓

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 

 

 

 

人生が変わる、「あなたらしい自己PR」を手に入れたくありませんか?

 

 

 

 

下記は、noteに掲載している『転職活動の誤解シリーズ』です。こちらの記事も、あなたの転職成功に少しでもお役に立てば嬉しいです。

 

 

作る順番が違うだけでも、希望を叶える確率が下がるかもしれないとしたら、怖くないですか?
志望度の高い応募先からの「面接に呼ばれる確率を下げる」職務経歴書の作成に関する誤解3選

 

 

例えば、「転職失敗したと思っても、1年はがまんして働かないといけない」なんて思っていませんか?それも誤解の一つです。
転職失敗と短期離職に遭遇した際に、やってしまいがちな誤解3選

 

 

優秀な人でも、「アピールしなきゃ」という誤解のために、転職活動で苦戦するかもしれません。
職務経歴書と面接では、出来る限りアピールした方が良いという誤解

 

 

丁寧な(長い)説明(回答)は、面接官にとってありがたくない、むしろ苦痛だと知っていますか?
面接官から質問されたくないから、先回りした完璧な回答を準備するという誤解

 

 

 

お問合わせ