「転職の個別サポート塾」ジョブレスキューⓇ

あなたは『45歳からの転職塾』のCM広告を見ましたか?

“「人生100年時代」を見据えた新たな生き方・スキルに挑戦しませんか? 私たちが伴走します。”というコピーが添えられている広告をご覧になられたことはありますか?
 

 

 
こんにちは。
転職PRの専門家・西澤です。

 

 
今日は、「40代・50代の方に向けたお話し」です。

 

 
最近(2025年7月現在)、菊川怜さんが出演されている『ライフシフトラボ(LIFE SHIFT LAB)』という45歳からの「転職塾」「複業塾」「AI塾」の広告をよく見かけます。

 

 
ご覧になられたことは、ありますか?

 

 
広告には、“「人生100年時代」を見据えた新たな生き方・スキルに挑戦しませんか? 私たちが伴走します。”というコピーが添えられています。

 

 
運営会社は、グーグル・総務省・経済産業省・デジタル庁が官民一体となって主導する「日本リスキリングコンソーシアム」の参画パートナーとして、人生100年時代を見据えたミドルシニアの幅広い就業機会創出に取組まれているそうです。

 

 
これからの日本経済のことを考えれば、40代・50代の方が自分に適した仕事で生き生きと働いていることは、とても重要なことだと思います。

 

 
華やかなキャリアの講師・コーチ陣を抱え、マンツーマン転職サポートコースならば60万円(+5万円)/4ヶ月で、希望を叶えてくれるそうです。

 

 
40代・50代の転職では、様々な可能性や選択肢を探ってみた方が良いと思いますので、もしあなたが40代・50代で転職活動やこれからのキャリアに不安や心配を抱えているのなら、ライフシフトラボも『転職の個別サポート塾』と同様に、まずは無料相談からのようですので、利用してみてはいかがでしょうか。

 

 

もし、あなたが40代・50代で転職のサポートが欲しいなら

 

 
ライフシフトラボの無料相談をご利用になられた方が、『転職の個別サポート塾』(私)にたどり着かれ、無料相談を受けた時に、「料金が高いので、利用をためらった(断念した)」的なお話をしてくれます。

 

 
補助金の利用が可能になって70%が返金されるとしても、元が60万円(+5万円入会金)で、決して安い金額ではないので、躊躇や断念されるのは理解できます。

 

 
しかしながら、一人でなかなか上手く進められず結果が出ていないのであれば、自分に合った専門家のサポートを受けて、「1ヶ月でも、2ヶ月でも早く自分に適した職場に転職する」や「転職後に生き生きと働ける、自分に合った職務環境に入社する」ことができるのなら、決して高過ぎるとは言えないでしょう。

 

 
なので、前述のライフシストラボの話を聴かせてくれたお客様は、自分に合った「サポートしてくれるところ」を探して、『転職の個別サポート塾』(私)を見つけられ、ご利用になられた訳です。

 

 
マンツーマンで寄り添ってサポートしてくれるのに、『転職の個別サポート塾』は10万円前後の料金で、望む成果を得られるのですから、65万円の料金を聞いた後だと、すごくリーズナブルに感じたのだと思います。

 

 
もし、あなたも40代・50代で転職活動やこれからのキャリアに不安を抱えているなら、『転職の個別サポート塾』の無料相談をご利用ください。

無料相談詳細

 

 
既に多くのお客様がご利用になられて、人生を変えられています。そのご感想の一部です。

『転職の個別サポート塾』を利用されたお客様のご感想

 

 

 

 

あなたが
応募先から 選ばれて
転職を成功させる
サポートメニュー各種
上記をクリックしてご覧ください。

 

 

 

 

エージェントでも教えてくれない!
「面接に呼ばれる職歴書5つのコツ」
~5日間無料メール講座~
WP用アイコンボタンなど

お申込みはこちらから ↓

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下記は、noteに掲載している『転職活動の誤解シリーズ』です。こちらの記事も、あなたの転職成功に少しでもお役に立てば嬉しいです。

 

 

作る順番が違うだけでも、希望を叶える確率が下がるかもしれないとしたら、怖くないですか?
志望度の高い応募先からの「面接に呼ばれる確率を下げる」職務経歴書の作成に関する誤解3選

 

 

例えば、「転職失敗したと思っても、1年はがまんして働かないといけない」なんて思っていませんか?それも誤解の一つです。
無料相談転職失敗と短期離職に遭遇した際に、やってしまいがちな誤解3選

 

 

優秀な人でも、「アピールしなきゃ」という誤解のために、転職活動で苦戦するかもしれません。
職務経歴書と面接では、出来る限りアピールした方が良いという誤解

 

 

丁寧な(長い)説明(回答)は、面接官にとってありがたくない、むしろ苦痛だと知っていますか?
面接官から質問されたくないから、先回りした完璧な回答を準備するという誤解

 

 

 

 

お問合わせ