「転職の個別サポート塾」ジョブレスキューⓇ

私が求めていた要件をほぼ満たす会社【30代半ば男性】内定

『転職の個別サポート塾』の継続7回コースをご利用になられた30代半ば男性のお客様から、「私が求めていた要件をほぼ満たす会社から内定をもらい、入社することにした」とご報告をいただきました。
 

 

 
こんにちは。
転職PRの専門家・西澤です。

 

 
『転職の個別サポート塾』の継続7回コースをご利用になられた30代半ば男性のお客様から、内定のご報告を頂いたのでご紹介します。

 

西澤さん

お世話になっております。●●です。

その後のご報告が遅くなり恐縮ですが、先日、株式会社〇〇〇〇より内定をいただき、最終的に同社への入社を決断いたしました。

最終面接の準備セッションを行った案件についてはご縁がございませんでしたが、その後に応募した今回の転職先は、私が求めていた要件をほぼ満たす会社となります。

セッションでのご指導や面接準備のサポートが大変参考となり、今回の結果に繋がったと感じております。

サポートいただき、ありがとうございました。

まずはご報告とお礼を兼ねてご連絡いたしました。

 

 
●●さん、内定おめでとうございます!

 

 
求めていた要件をほぼ満たす会社とのこと、本当に良かったですね。これから、その新天地でご活躍ください。応援しております。

 

 

業界も仕事も変えたいのであれば、、、

 

 
この30代半ば男性のお客様は、1社目で数年、営業事務に携わりましたが、昭和を引きずったとても時代錯誤の職場環境だったため、2社目に転職されました。

 

 
その2社目へは営業として入社され、やりがいはあったものの大変で、上司とのそりも合わず、検討してもらった結果、まったく違う部署(管理系)に異動することが出来ました。

 

 
若手が居なかった部署のため様々な仕事に取組める機会を得られ、短いながらも営業経験があったことも役に立ち、システムにアレルギーが無かったことも功を奏し、かなり良い経験が積めた上に、いくつもの功績をあげられたそうです。

 

 
上記のような活躍はできたものの、そのせいで仕事がどんどん舞い込み、このままでは疲弊するだけだと感じ、さらには業界自体の将来性も考えると、これまでの経験で身につけられた強みを活かして、違う業界で働きたいと思うようになり、転職活動を始められました。

 

 
業界も仕事も変えて転職したいと考えた時、今回の転職活動ではプロのサポートを受けてみたいと思い、『転職の個別サポート塾』をご利用になられました。

 

 
とても真面目で、努力家のお客様でしたので、お客様の良さが伝わる「自己PR」と「職務経歴書」を作り、面接での応答を準備し、お客様がコツコツと応募と面接を繰り返した結果、前述の内定のご報告になった訳です。

 

 
このお客様は、今回、内定を承諾した「この会社」で、きっと活躍されると思います。

 

 
業界も職種も変えることは、勇気がいりますが、自分の希望をしっかり持ち、それに向かって最適な努力を行えば、きっと良い選択肢に出会えるはずです。

 

 
もし、あなたもこのお客様のように、業界も仕事も変えたいのであれば、まずは『転職の個別サポート塾』の無料相談をご利用ください。

無料相談詳細

 

 

 

『転職の個別サポート塾』を利用されたお客様のご感想

 

 

 

 

あなたが
応募先から 選ばれて
転職を成功させる
サポートメニュー各種
上記をクリックしてご覧ください。

 

 

 

 

エージェントでも教えてくれない!
「面接に呼ばれる職歴書5つのコツ」
~5日間無料メール講座~
WP用アイコンボタンなど

お申込みはこちらから ↓

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 

 

 

 

人生が変わる、「あなたらしい自己PR」を手に入れたくありませんか?

 

 

 

 

下記は、noteに掲載している『転職活動の誤解シリーズ』です。こちらの記事も、あなたの転職成功に少しでもお役に立てば嬉しいです。

 

 

作る順番が違うだけでも、希望を叶える確率が下がるかもしれないとしたら、怖くないですか?
志望度の高い応募先からの「面接に呼ばれる確率を下げる」職務経歴書の作成に関する誤解3選

 

 

例えば、「転職失敗したと思っても、1年はがまんして働かないといけない」なんて思っていませんか?それも誤解の一つです。
転職失敗と短期離職に遭遇した際に、やってしまいがちな誤解3選

 

 

優秀な人でも、「アピールしなきゃ」という誤解のために、転職活動で苦戦するかもしれません。
職務経歴書と面接では、出来る限りアピールした方が良いという誤解

 

 

丁寧な(長い)説明(回答)は、面接官にとってありがたくない、むしろ苦痛だと知っていますか?
面接官から質問されたくないから、先回りした完璧な回答を準備するという誤解

 

 

 

お問合わせ