「転職の個別サポート塾」ジョブレスキューⓇ

オファー面談の前日に第1志望の会社の一次面接が【30歳目前男性】内定

『転職の個別サポート塾』の継続サポート7回コースをご利用中のアラサー男性のお客様から、内定のご報告をいただきました。内定獲得は嬉しいことですが、少々悩ましい順番になってしまったようです。
 

 

 
こんにちは。
転職PRの専門家・西澤です。

 

 
『転職の個別サポート塾』の継続サポート7回コースをご利用中のアラサー男性のお客様から、内定のご報告を頂いたのでご紹介します。
 

西澤さん

お久しぶりです、●●です。

本日、〇〇〇〇〇〇社から内定の連絡が出ました。

志望度が低かったので、西澤さんの準備セッションを行わず二次面接を受けたのですが、それが最終面接扱いとなったようで、本日内定の結果を頂きました。

〇月〇日以降で、オファー面談があります。

実は、そのオファー面談の前日に第1志望の会社の一次面接が控えています。

このようなケースでは、この後、どのように考えて進めていけば良いのか教えていただきたいです。

以上、よろしくお願いいたします。

 

 
●●さん、内定が出て、良かったですね。おめでとうございます!

 

 
このアラサー男性のお客様は、1社目でよい働きをされてこられました。

 

 
そして見事、皆さんが良く知っている企業へ、キャリアアップの転職を果たしています。

 

 
ところが、その2社目に入社したら、募集要項と面接で聞いていた職務内容と変わっていて、しばらく働いても、どうにもならないことが分かったので半年で退職されました。

 

 
そこでご家族からのアドバイスもあり、公務員試験を受けて、地方公務員へキャリアチェンジされています。

 

 
公務員として働き始めたものの、「求めていたのは、この職務環境ではない」と「やはり民間企業の管理部門で働きたい」と思うようになったそうです。

 

 
しかしながら、今回は、公務員から民間企業への転職で、それも2社続けての短期離職になってしまうため、不安になり、『転職の個別サポート塾』の無料相談をご利用になられ、継続7回コースに申し込まれました。

 

 
サポートで、私と一緒にお客様らしい「自己PR」と「職務経歴書」に作り直したところ、既に7社から面接に呼ばれ、上記の通り、第一志望からではないですが、内定をもらった訳です。

 

 

第一志望でない企業から先に内定をもらったら

 

 
前述のお客様からの報告を受け、その中にあったご質問に回答するため、既にセッションを行いました。

 

 
そこでお客様に、まず最初にアドバイスしたことは、

志望度が高くなくても、現時点で辞退しないならば、志望度のことは忘れて、その会社に好奇心を持って、オファー面談に臨む準備をしましょう

ということでした。

 

 
なぜなら、第一志望から内定をもらえなかった場合、その会社を選択する可能性が無い訳ではないからです。

 

 
それなのに、第一志望じゃないから、という理由だけで、第一志望の会社ばかりに気を取られていたら、オファー面談で訊いておくべきことも訊かずに終えてしまう危険性がある訳です。

 

 
また、第一志望の一次面接では、「すでに第二志望の企業から内定が出てしまっていること、そして御社が第一志望であること、だから、御社の結果をできるだけ早くいただきたい旨」を遠慮することなく、面接官に伝えることが大事です。

 

 
上記を含め、お客様にはアドバイス出来ましたので、このお客様なら、きっと良いご縁を捕まえられると思います。

 

 
もし、あなたも、このお客様のように2社続けての短期離職を跳ね除けて、希望の転職を叶えたいのなら、『転職の個別サポート塾』の無料相談をご利用ください。

無料相談詳細

 

 

 

『転職の個別サポート塾』を利用されたお客様のご感想

 

 

 

 

あなたが
応募先から 選ばれて
転職を成功させる
サポートメニュー各種
上記をクリックしてご覧ください。

 

 

 

 

エージェントでも教えてくれない!
「面接に呼ばれる職歴書5つのコツ」
~5日間無料メール講座~
WP用アイコンボタンなど

お申込みはこちらから ↓

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 

 

 

 

人生が変わる、「あなたらしい自己PR」を手に入れたくありませんか?

 

 

 

 

下記は、noteに掲載している『転職活動の誤解シリーズ』です。こちらの記事も、あなたの転職成功に少しでもお役に立てば嬉しいです。

 

 

作る順番が違うだけでも、希望を叶える確率が下がるかもしれないとしたら、怖くないですか?
志望度の高い応募先からの「面接に呼ばれる確率を下げる」職務経歴書の作成に関する誤解3選

 

 

例えば、「転職失敗したと思っても、1年はがまんして働かないといけない」なんて思っていませんか?それも誤解の一つです。
転職失敗と短期離職に遭遇した際に、やってしまいがちな誤解3選

 

 

優秀な人でも、「アピールしなきゃ」という誤解のために、転職活動で苦戦するかもしれません。
職務経歴書と面接では、出来る限りアピールした方が良いという誤解

 

 

丁寧な(長い)説明(回答)は、面接官にとってありがたくない、むしろ苦痛だと知っていますか?
面接官から質問されたくないから、先回りした完璧な回答を準備するという誤解

 

 

 

お問合わせ